· 

交通事故その②「病院へ行く!受診時の注意点!」

 

 

交通事故後の病院受診:知っておくべきこと

交通事故に遭った場合、まずはご自身の安全を確保し、しかるべき対応をとることが最優先です。その上で、病院を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

 

1. 救急搬送の場合

  • 事故直後の救急搬送は、最寄りの救急病院に搬送されることが一般的です。
  • この際、救急担当医は救命処置や応急処置を優先するため、詳しい検査や診断が後日になることがあります。
  • 症状によっては、専門医のいる病院への転院が必要となる場合もあります。

2. 翌日以降の受診

  • 事故の状況や症状に応じて、適切な診療科(整形外科、脳神経外科など)を受診しましょう。
  • 受診の際は、事故の状況や症状を詳しく医師に伝え、カルテに正確に記載してもらうことが重要です。
  • 特に、事故直後には症状が現れなくても、後から痛みや違和感が出てくることもあるため、少しでも気になることがあれば医師に相談しましょう。

3. カルテの重要性

  • カルテは、ご自身の症状や治療経過を記録する重要な書類です。
  • 後々の保険手続きや示談交渉、裁判などにおいても、カルテの記載内容が重要な証拠となります。
  • 医師に症状を伝える際は、口頭だけでなく、具体的な症状や部位、痛みの程度などを書面で伝えることも有効です。
  • カルテの開示を求めることも可能ですが、手続きには手数料がかかる場合があります。

4. 医師とのコミュニケーション

  • 医師とのコミュニケーションを密にすることも大切です。
  • 症状や治療方針について疑問や不安があれば、遠慮せずに医師に質問しましょう。
  • セカンドオピニオンを求めることも可能です。

5. 接骨院との連携

  • 接骨院での治療を希望する場合は、事前に医師に相談し、同意を得ておくことが望ましいです。
  • 医師と接骨院が連携し、情報共有しながら治療を進めることが理想的です。

6. 弁護士への相談

  • 事故の状況や過失割合によっては、弁護士に相談することも検討しましょう。
  • 弁護士は、法的な観点から適切なアドバイスやサポートをしてくれます。

その他

  • 交通事故証明書:警察に届け出た後、自動車安全運転センターで交通事故証明書を取得できます。これは、保険金請求や損害賠償請求の際に必要となります。
  • 示談交渉:相手がいる場合は、示談交渉を行うことになります。弁護士に依頼することも可能です。

注意点

  • 交通事故の状況によっては、上記の手順と異なる対応が必要となる場合があります。
  • 焦らず冷静に、状況に応じた適切な行動をとることが大切です。

最後に

交通事故に遭われた場合は、心身ともに大きな負担がかかります。

一人で悩まず、周りの人に相談したり、専門家のサポートを求めることも大切です。

この情報が、少しでもお役に立てれば幸いです。

 

※医師の立場で病院(接骨院)選択についてのコメントを書かれいる「あやせ駅前整形外科・内科」

2021.5.25ブログ医療情報記事より

 

https://www.ayase-ekimae.com/archives/3296#:~:text=2021/05/25-,%E4%BA%A4%E9%80%9A%E4%BA%8B%E6%95%85%E6%B2%BB%E7%99%82%E3%81%AE%E9%80%9A%E9%99%A2%E5%85%88%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E9%81%B8%E3%81%B6%EF%BC%9F,%E3%82%8A%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%82%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%81%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%A7%E3%82%82%E3%81%94%E7%9B%B8%E8%AB%87%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82,-%E5%89%8D%E3%81%B8